日記CGI - wwwnikki.cgi

特徴

 いかに余計なことに手間をかけずに日記を書けるか? また、レイアウトの自由度を可能な限り高めることをコンセプトとして、 公開することも視野に入れつつ自分で使うために作ったCGIです。
 主な特徴は以下のとおりです。

画面サンプルは以下をご覧ください。
日記テンプレートは自由に作成することが出来ますがいくつかのサンプルを用意してあります。 これらはダウンロードファイル内に同梱してありますのでご自由にお使いください。 設置方法

wwwnikki.cgiをメモ帳などで読み込み、
16行目にある戻りURLを自分の環境に合わせて変更します。

## 戻りURL 必ず変更してください
my $back_url = 'http://www.ausystem.org/~aushacho/';

同じく19行目のパスワードを任意の文字列に変更します。

## 管理者用パスワード 必ず変更してください
my $password = 'PASSWORD';


全てのファイルを適当なひとつのディレクトリにFTPで転送します。
(おまけテンプレートは転送する必要ありません)
パーミッションをそれぞれ以下のように設定します。

スクリプトを置いたディレクトリ(777)
wwwnikki.cgi(755)
jcode.pl(755)
nk_temp.html(644)
nk_kako.html(666)

次にスクリプトを置いたディレクトリの中に graph ディレクトリを作成し、
パーミッションを 777 に設定します。

スクリプト呼び出し元となるHTMLファイルから以下のようにリンクを張ります。

<A href='wwwnikki.cgi'>日記のページ</A>

◆ver 0.700 からはCGIファイル名の後ろに /view をつける必要がなくなりました


テンプレートやログファイルなどを置くディレクトリをスクリプトのあるディレクトリと
分けたい場合は35,38行目のパスを任意に書き換えてください。

その他の環境設定は必要であればスクリプト中のコメントを参照して書き換えてください。
ダウンロード

 現在のバージョンは 0.760(20050922) です。
 wwwnikki.zip(30,685byte)


バージョンアップ履歴

0.760
設置ディレクトリ診断機能を追加
RSSファイル出力機能を追加

0.750
セキュリティホールの修正
書き込みお知らせ機能の追加

0.720
一行レスのレイアウトを定義可能にした
一部のサーバで動かなかった問題に対処
過去ログの戻りURLがおかしいバグを修正
nifty で動かなかった問題に対処
本文にタブを含めるとログファイルがおかしくなるバグを修正

0.700
XREA, InterQ 等の今まで動作しなかったサーバでも使えるようにした
日記を表示する URL の変更(/view の指定が要らなくなった)
画像の削除機能を追加した
画像の配置位置で「下」を選ぶとエラーになるバグを修正
英数字以外を含む名前の画像をファイルでもアップロードできるようにした
同名の画像ファイルをアップロードしても上書きされなくなった

0.642
XREA に設置した場合に動作しない問題に対応した

0.641
半角イコールが化けるバグを修正

0.64
レスの連続書き込み抑制機能を追加
日記の表示順を指定可能にした
画像アップロード関係のバグを修正
画像の配置位置を指定可能にした
コードの無駄を省いた

0.632
一部の管理者用ページで<form>タグの閉じ忘れがあったので修正

0.631 新規書き込み時に表題が無視されるバグを修正

0.63
過去ログ作成に失敗するバグを修正
表題(日ごとにつけられるタイトル)を追加

0.62
自動リンクの識別ロジックを修正

0.61
自動リンクをオフにしたとき、更新に失敗するバグを修正
自動リンク機能が有効のとき以下の書式で書かれた行をアンカータグ変換するようにした
#LINK URL タイトル 説明
#LINK URL 説明
(注:行頭に記述すること)
レスの日付が一ヶ月ずれるバグの修正

0.60
正式公開バージョン

トップページへ Dust Libraryのトップへ